
1月安産祈願(いぬ)の日
8日(水)・20日(月)
安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康を
お祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を
産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、
妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。

8日(水)・20日(月)
安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康を
お祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を
産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、
妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。
毎年恒例のしめ飾りワークショップを
下記日時にて行います。
新しい年を迎えるにあたり、
オリジナルのしめ飾りを制作しませんか?
約2時間の予定で行います。
お申込みは、お電話でのお申込みと
なります。
▪️日時:12月14日(土)14時
▪️場所:日峯神社社務所(会議室)
▪️会費:500円 ※しめ飾り用の縄代が別に1,000円かかりますので申込み時に本数をお伝え下さい。
▪️申込み:093-603-1775(日峯神社社務所)※お電話での事前申込みとなります。
※当日、ハサミを持参ください。
※人数に限りがありますので定員になり次第、締切らせていただきます。
3日(火)・15日(日)・27日(金)
安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康を
お祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を
産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、
妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。
お子さまの健やかな成長をお祝いする七五三。
当社では下記日時にて七五三の御祈願を受付けています。
お参りに来られた方から随時御祈願をいたしていますので、事前のご予約は不要です。
※下記日時以外の御祈願は事前にお電話でのご予約となります。お電話にてご希望の日時をお伝えください。
◆七五三御祈願日時
11月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)・15日(金)
16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)
受付時間:10時〜15時
11月5日(火)15時より当神社にて福岡県神社庁八幡支部・福岡県神社総代会八幡支部主管の『神宮大麻頒布始祭』が執り行われます。
『神宮大麻』とは日本の総氏神様である伊勢神宮の御札のこと。
今回当神社にて行われる神宮大麻頒布始祭は、新年を迎えるにあたり、伊勢神宮から送られてきた神宮の御札を、これから八幡管内の神社にお配りいたしますという奉告のお祭。
当日は八幡管内の神社関係者が当神社に集まり、厳粛な中で祭典が執り行われます。
〒807-0876
北九州市八幡西区浅川日の峯1丁目8番8号
電話:093-603-1775
午前9時より午後5時まで
※外祭(地鎮祭等)で不在の場合がありますので、
ご祈祷は事前にお電話でお申込みください。