(天照大神の別名。八紘に光を授け、世を明るくする神徳の神。)
(瓊瓊杵命の第三子。陸上産業の幸を得、授けたまふ神。)
(産業の神。彦火々出見命の兄で海上の幸を得、授けたまふ神。)
社記によれば、貞観二(西暦八六〇)年九月、隠岐島焼火神社の神、大日霊貴命を日峯山山上に勧請し、彦火々出見命・火酢芹命の二柱の神を御鎮斎したのが日峯神社の創祀とされています。 神殿は山上にありましたが参拝に不便なことから、宝暦十(西暦一七六〇)年日峯山を上宮、この地を下宮とし、三柱の神を下宮に勧請いたしました。
日峯神社は、海上交通安全の神として永きに渡り崇敬されており、また今日では、交通安全・商売繁盛・家内安全・人生儀礼(初宮詣や厄祓など)の神として遠近の信仰が厚く、十月十八日の大祭日には神楽を奉納し、祭祀を絶やすことなく歴史と文化を守り伝えています。
往昔隠岐国焼火神社の一時神(大日霊貴命)が日峯の山上に降臨し、朝夕三つの岩(琵琶岩・上臈岩・国見岩)に腰掛け、琵琶を弾いて四方を鎮められていました。ある暗夜、海上往来の諸船が暴風に遭い、四方を深い霧で覆われた際、船上で身を清め日峯の神に深く祈念すると、不思議にも日峯山の山上に火が現れこの船を遭難から導き助けられました。この辺りの漁師達は、この神火の導きによって遭難を免れたことが度々あり、神明の奇しく妙であることを感じ、海上安全の神として深く崇敬していました。
また、海幸彦山幸彦神話の一説に、「弟の彦火々出見命が兄である火酢芹命と猟具を取り替えて魚釣りをしていると釣針を無くしてしまい、これを探す為に海辺をさまよっていた」とあります。 日峯山周辺は、往昔は海辺であり、山の南方には貝殻山(貝塚)という小山があったことから、彦火々出見命がさまよっていた際に、この日峯の地も訪れたと伝えられています。
蔦は生命力の強い縁起のよい植物であることから、この紋は繁栄を表す意味を持っています。
日峯のお神様が海上にて深い霧で覆われ遭難した船を神火により導き助けたという縁起書の一説を元に製作された紋。
上宮である日峯山は標高約百十三メートル、古来は北部九州唯一の火山系に属しており往時は盛んに火山活動があり、噴煙は玄海を隔てて洋上を遠く壱岐対馬は愚か唐国までも照らし、日韓航行の船舶に対し自然の灯台となっていました。
また近年まで、玄界灘・洞海湾の入船出船の目標にもなっていました。
山の頂上付近に鎮座する三つの岩(琵琶岩・上臈岩・国見岩)のうち、東南に鎮座していた上臈岩は、日峯配水池築造のため、昭和五十五(西暦一九八〇)年二月二十三日、今の境内地に祭祀いたしました。
上宮と下宮は山続きで繋がっていましたが、市の宅地開発により分断され、
現在は上宮への参道入口が別の場所となっています。
上臈岩を上宮(日峯山)から下宮の境内地に移す際、日峯山の遺跡調査が行われました。調査の結果、三輪山(奈良県)・箱根山(神奈川県)・宝満山(福岡県)等と同様の、山頂に立地する古代祭祀遺跡と確認されました。
またこの岩の前で祭祀を行っていたことも判明し、山頂直下型の盤座祭祀遺跡も確認されました。
この様な遺跡は全国的に見ても少なく、考古学の世界では今日に於いても大変貴重な資料となっています。
長い時間を超え、その時代の人々によって守られてきた上臈岩。
心を静めお参りしお神様の導きをいただきませんか。
一月二日(木) 祭典:午前十時
三月二十九日(土) 祭典:午前十時
■神輿渡御・ひのみね縁日
七月二十一日(月) 祭典:午後六時
■茅の輪くぐり・ひのみね縁日
九月十八日(木) 祭典:午前十時
十月十八日(土) 祭典:午後六時
■浦安舞・折尾神楽奉納・餅まき
■神輿渡御・ひのみね縁日
七五三ご祈願について:十一月の土・日曜・十五日は、午前十時〜午後三時までの祈願については予約不要です。その他の日は通常通り事前にお電話でのご予約となります。
十二月十八日(木) 祭典:午前十時
※外祭(地鎮祭や家祓いなど)で留守にしていることがありますので、ご祈願は必ずお電話にてお申込み下さい。
※正月(元旦~三日)及び七五三期間(毎年ポスターにて日時を掲示しています)のご祈願は電話予約無しで、社務所にて随時受付ています。
※会社・団体様は、事前にお電話にてお申込み下さい。
※会社・団体様のご祈願、結婚式・外祭(地鎮祭や家祓いなど)・神葬祭については、お電話にてお問い合せ下さい。
家内安全 | 家族そろって健やかに、それぞれの生業に励まれますように |
---|---|
車祓・交通安全 | 車を購入された際、心新たに安全運転を誓い、無事故でありますように |
厄除開運 | 何かと滞りがちである障りを除き、運が開かれますように |
心願成就 | 心に期するところの願いが障りなく達せられますように |
心身健全 | からだも心も健やかでありますように |
合格祈願 | いろいろな試験に挑戦する力と合格への支えを頂きますように |
方位除祈願 | 生まれ年によって持つ「星回り」のこと。災いを避け、無事に過ごせますように |
病気平癒 | 良い医薬に恵まれ、生命力回復の力添えを頂きますように |
会社・事業所・団体など | 社運隆昌 / 商売繁盛 / 社内安全 / 業績向上 / 目標達成 / 工事安全 |
その他、良縁・子授祈願など願意のお申し出に応じて承ります。
ご祈願を通じて気力・生命力の回復を頂き、健やかに生業にご精励いただきますようご祈念致します。
※安産祈願・初宮詣り・七五三などの人生儀礼御祈願については『人生儀礼のご祈願について』をご覧下さい。
地鎮祭 | 家を建てるにあたり、その土地の神様をまつり、土地を祓い工事の無事安全を祈る祭です。 |
---|---|
上棟祭 | 家屋の守護神や工匠の神様をまつり、末永く新築された建物に災いがないように祈る祭です。 |
竣工祭 | 工事が無事終了し家が完成したことを神様に奉告し、家庭の平安を祈る祭です。 |
その他、神棚祓い・新築住宅祓い・家屋解体祓い・中古住宅祓い・増改築祓い・井戸祓い・池祓い・樹木伐採祓いなど、お申し出に応じて承ります。
人生儀礼とは、人生の節目ごとに行われるお祝いや感謝の儀式のこと。
神社においての人生儀礼は安産祈願から始まり、お宮参り・七五三・厄払・結婚式と続きます。
人生における節目のご祈願を受け、日々に感謝いたしませんか。
※ご祈願は事前予約(正月・七五三期間除く)となっています。
〒807-0876
北九州市八幡西区浅川日の峯1丁目8番8号
電話:093-603-1775
午前9時より午後5時まで
※外祭(地鎮祭等)で不在の場合がありますので、
ご祈祷は事前にお電話でお申込みください。