
筑前御殿神楽について
室町時代より大切に受け継がれ、明治天皇の大嘗祭に京都御所でも奉奏された筑前御殿神楽。
本年度のスケジュールが決まりました。
詳しくは、筑前御殿神楽のページをご覧ください。



室町時代より大切に受け継がれ、明治天皇の大嘗祭に京都御所でも奉奏された筑前御殿神楽。
本年度のスケジュールが決まりました。
詳しくは、筑前御殿神楽のページをご覧ください。
昼となく夜となく私達を護り導きくださる氏神様(日峯大神)の大前にて、秋の収穫と、日常における無事息災を感謝する秋の大祭(宮日祭)を10月18日に執行いたします。
当日は祭典終了の後、子供達による浦安舞奉納と折尾神楽保存会による折尾神楽を奉納いたします。
神楽の終わりには、食の感謝として御神前にお供えした餅や野菜・果物等を参拝者に撒き、盛大に御祝い致します。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝下さいますようご案内申し上げます。
▪️日時:10月18日(金)
祭典:18:00 浦安舞奉納:18:40 折尾神楽奉納:19:00
※雨天決行となります。
※駐車場に限りがありますので、近隣の方はなるべく徒歩にてご参拝ください。
10日(火)・22日(日)
安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康を
お祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を
産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、
妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。
『夏詣』第三弾は「葉月の月次祭」と「旧七夕」。
■葉月の月次祭
・境内清掃:8時〜8時40分(境内の清掃奉仕をされる方は8時55分迄に社務所前に集合ください)
・月次祭:9時(10分前から拝殿内に入れます。ご参列は自由となっています)
※暑い時期となっていますので境内清掃をされる方はタオル等をご持参ください。
■旧七夕
下境内に笹竹を設置いたします。
願い事を書いた短冊を結び、願いが叶うようお神さまにお祈りしませんか?
・笹竹設置:8月1日〜7日(下境内)
・短冊頒布:8月1日〜7日(御守付の短冊を頒布しています)
※ご家庭やクラブ活動等で書かれた短冊も結ばれて下さい。
5日(月)・17日(土)・29日(木)
安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康を
お祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を
産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、
妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。
〒807-0876
北九州市八幡西区浅川日の峯1丁目8番8号
電話:093-603-1775
午前9時より午後5時まで
※外祭(地鎮祭等)で不在の場合がありますので、
ご祈祷は事前にお電話でお申込みください。