新着情報

花手水舎

2023年08月01日

毎月一日と十五日に花手水を入れ替えていただいてます。
8月1日は涼しさを感じる花手水となっています。
製作はHana coco代表上野様。
お参りの際はぜひお楽しみください。
※夏の暑さにより花の保つ期間が3日間位となります。

▪︎Hana coco
住所:八幡西区本城学研台1-4-13
電話:093-693-8566

夏詣第二弾御朱印と七夕短冊頒布期間について

2023年08月01日

8月より夏詣御朱印が変わります。
また、旧七夕にあわせ参道に笹竹を設置し、短冊を頒布しています。
お参りの際は御朱印をお受けになり、短冊に願いを込めませんか。

■第二弾夏詣御朱印頒布期間:8月1日〜8月31日

■夏詣七夕短冊頒布期間:8月1日〜8月7日

8月安産祈願(いぬ)の日

2023年08月01日

8日(火)・20日(日)

安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康をお祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。

●御祈願予約・問い合わせ:093-603-1775(日峯神社社務所)

『夏詣』第一段 御獅子祭 

2023年06月30日

御獅子祭とは夏の暑い季節を迎えるにあたり、病気・ケガ・災難が無く無事に夏を越せるようにとお祈りをする祭。全国的には夏越祭といわれていますが、この地域では御獅子祭と言われています。茅の輪くぐり神事は正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。茅の輪をくぐることで禊をして邪悪な穢れを祓い、災難を予防する為のものです。また、6月より人形と言う皆さま方の身代わりとなる祓え物を準備しています。この人形でご自身を祓い清めた後、神社へお納めください(人形を納める箱は賽銭箱横に設置しています)。心と身体をきれいにし、夏を無事健康に乗り越えられることを祈る御獅子祭。皆さま方もぜひ参加されてみてはいかがですか?

◆日時:7月17日(月)・祭典:18時 ・茅の輪くぐり神事:18時45分 ・神賑行事(13時〜20時)

◆神賑行事:・神輿渡御(9時〜17時)・マルシェ(13時〜20時)・浦安舞(18時30分〜18時40分)

※雨天時について:・神輿渡御は中止・マルシェは規模を縮小
※駐車場に限りがございます。近隣の方は徒歩にてご参拝ください。

■夜の神輿御神幸:7月16日(日)18時〜21時

■マルシェ出店者一覧
・竹藩:カレー/・福来朗:くじ引き、駄菓子の販売/・セブンスター:射的/・ナポタン:パスタ/
・Soleil ako:布物雑貨、はちみつ等の販売/・田川工房:桧でつくる車の組立、キーホルダーづくり、雑貨販売/
・Hibihan crepe:クレープ販売/・ALL CleaN:アロマスライム、お悩み別クリームワークショップ/
・Nuage:アクセサリー販売/・CAFE&BAR MAKESMOON:飲食の販売/・浦安舞実行委員会:綿菓子の販売/
・土曜夜市実行委員会:焼きそば、かき氷など
※雨天時は規模を縮小して行います。出店者は変更になる場合がございます。

日峯祭人会より『神輿担ぎ手募集』について

2023年06月30日

●神輿の担ぎ手を募集中です。
『神社を中心としたまちづくり』にご興味のある方、是非ご入会ください!!
QRコードを読み取り、応募条件を確認した上で応募されてください。

■日峯祭人会とは?
江戸時代より続き、約四十年前に途絶えてしまった浅川地域の伝統行事「神輿渡御」。
その「神輿渡御」を令和4年10月の宮日祭にて有志たちにより境内渡御というかたちで見事復活!
翌5年、その有志たちの手によって神輿団体『日峯祭人会』が結成されました。
伝統文化の継承と共に、現代に合わせた新たな取り組みにチャレンジした神輿行事を中心に活動しています。

■応募方法:画像のQRコードを読み取り、必要事項を入力して送信ください。

お問い合わせ・所在地

所在地・電話番号

〒807-0876
北九州市八幡西区浅川日の峯1丁目8番8号
電話:093-603-1775

通年社務時間

午前9時より午後5時まで
※外祭(地鎮祭等)で不在の場合がありますので、
ご祈祷は事前にお電話でお申込みください。