
12月安産祈願(いぬ)の日
9日(水)・21日(月)
安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康をお祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。

9日(水)・21日(月)
安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康をお祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。
3日(火)・15日(日)・27日(金)
安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康をお祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。
※11月は七五三月となりますので下記日程にて御祈願を受付ています。
■平日の祈願受付9時〜16時(事前にお電話での予約となります)
■土・日曜日の祈願受付10時〜15時(電話での予約は賜っていません。御祈願を受けられる方は10時〜15時の間でご都合の良い時間にご来社ください。)
※11月の土・日曜日の混雑する時間帯はご家族のみの参列となります。また、最大で4組づつ行う場合もございます。
11月は七五三月となります。
例年11月の土曜・日曜日は御祈願の事前予約を行なっていません(下記時間帯に直接神社へいらした方から随時御祈願を行なっています)。
本年度もその体制となりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策としていくつか制限を設けさせていただいてます。
●11月の社頭御祈願日時
◆平日の祈願受付:9時〜16時(事前にお電話での予約となります)
◆土・日曜日の祈願受付:10時〜15時(電話での予約は賜っていません。10時〜15時の間でご都合の良い時間にご来社ください。)
※土・日曜日の混雑する時間帯は祈願を受けられる方とご家族のみの参列となります。また、最大で4組づつ行う場合もございます。
※土・日曜日の御祈願(安産・初宮・七五三)はなるべくご本人様とご家族だけのご参列をお願いしています。ご親族の方は極力お控えられるようお願いいたします。
※御祈願中はマスク着用をお願いしています。
新型コロナウイルス感染症予防対策にご協力の程お願い申し上げます。
今般の新型コロナウイルス禍の影響を受け、全国的にイベント等が中止されている中、神社においても永い伝統行事を保持運営していきつつも、神事のみは斎行しておりますが、それに伴う神振行事等にも、その三密をさける為「中止」という姿が余儀なく求められ、今後の在り方においても不安を残しております。
このような状況の中、約800年以上の歴史・伝統をもつ「筑前御殿神楽」を背負う神職達が悪疫退散・無病息災を祈ろうとライブ配信を企画いたしました。
伝統的な筑前御殿神楽を通し、悪疫退散・無病息災を祈念いたしますので、是非ご覧になり、共にお祈り下さるようお願い申し上げます。
■ライブ配信日時:10月11日(日)17時〜(豊山八幡神社にて無観客の中神楽を行います)
※ライブ配信はインスタグラム(豊山八幡神社・狩尾神社・日峯神社のアカウントページ)にて行います。
※筑前御殿神楽の詳細は『筑前御殿神楽』のページをご覧ください。
10日(土)・22日(木)
安産祈願とは妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に妊婦さんとお腹の中にいる赤ちゃんの無事健康を
お祈りするお祓いのこと。
なぜ古来より戌の日に安産祈願をするのかというと、犬が1回のお産でたくさんの子を
産み且つお産が軽いことにあやかっていたから。
必ず戌の日にしなければいけないということではなく一つの目安ですので、
妊婦さんの体調が良い日を選び安産祈願を受けると良いでしょう。
〒807-0876
北九州市八幡西区浅川日の峯1丁目8番8号
電話:093-603-1775
午前9時より午後5時まで
※外祭(地鎮祭等)で不在の場合がありますので、
ご祈祷は事前にお電話でお申込みください。